vol.22:「黒田かがく教室」黒田武史
「理科」という言葉から、皆さんはどんな内容をイメージしますか? 最近の理科教育の現場では、子どもたちが問題解決力を身につけることが重要視されています。
今回は、つくばみらい市で「黒田かがく教室」として、子どもたちに「科学することの楽しさ」を伝える活動をしている黒田武史さんにお話を伺いました。
黒田武史さんをご紹介!
・有機化学の理学博士
・約20年間、都内の塾で科学教室を担当
・茨城県の「おもしろ理科先生」に登録
・「黒田かがく教室」で教える内容は、完全オリジナル
・ロボットプログラミング教室を実施
・実際の夜空を舞台に星空鑑賞会を開催
・つくばみらい市で義務教育フォーラムでサイエンススクエアの全体監修と星空観賞会の講師を担当
・小学校の秋祭りで科学教室担当
科学者と先生は、子どもの頃からの夢だったそうですね。
子どもの頃から、2つ夢がありました。科学者になることと、先生になること。
筑波大学で天然物有機化学を専攻し、理学博士を取得。企業の研究者として、1つ目の夢を叶えました。
並行して、大学2年生から最近までの約20年間、都内の塾で科学教室を担当。その塾では、夏休みなどに小学生対象の合宿形式のキャンプを開催しています。私も毎年、子どもたちと一緒にキャンプに泊まり込んで自然体験などを担当しました。
「黒田かがく教室」を始めた経緯を教えてください。
知ったことが、別の知ったことにどんどん繋がっていくのが理科の面白さ。学生の頃から、子どもたちにそんな理科の面白さを伝えたいという想いがずっとありました。
ずっと塾での活動を続けていましたが、つくばみらいの地域の小学生たちに同じように科学を教えたい、と思うようになりました。
自分の科学的な知識や考え方を子どもたちに還元したいという気持ちが強くあり、長男の小学校入学を機に「黒田かがく教室」と名付けた科学普及活動を始めました。
「おもしろ理科先生」とは、どんな活動ですか?
「黒田かがく教室」の始まりは、茨城県の「おもしろ理科先生」に登録することでした。
「おもしろ理科先生」とは、茨城県教育庁が実施している取り組み。茨城県内に居住または勤務する、理科に関する専門的な知識のある学校の先生や研究者、およびOBが登録し、県内の学校や公民館などでユニークな実験や観察、自然体験を行うものです。
「黒田かがく教室」で教える内容は、完全オリジナル。
コミュニティーセンターなどで開催している「オリジナルバスボム作り」は、いつも人気です。
ロボットプログラミング教室では、どんなことを教えているのですか?
「黒田かがく教室」では、ロボットプログラミング教室を実施。今は、小学生のサークルで講師としてロボットプログラミングを教えています。
ブロックで作ったロボットを、ビジュアルプログラミングで動かします。
ビジュアルプログラミングは、タブレットなどの端末画面上で、イラストや図形で表されたコマンドを組み合わせて作るもの。視覚的にわかりやすく、小さな子にも簡単に操作できるため、小学校の授業などでも取り入れられています。
ロボットプログラミングの良さは、自分で組んだプログラムでロボットが動くので、感覚的にとてもわかりやすいこと、達成感があること。
ロボットが思い通りに動かなかった時は、ほんの少しヒントをあげると、子どもたちが自分で考え、プログラミングを手直しして、またやってみる。授業の後半では、もっとこうしてみよう!とトライ&エラーが止まらなくなります。まさに、アクティブラーニングです。
私のプログラミング教室は、プロのプログラマーのような知識を身につけてもらうことを目的としていません。
ロボットプログラミングを通して、子どもたちが自分で頑張るようになること、色んな問題をうまく解決できる手段を身につけることが大事だ、と思っています。
星空鑑賞会、面白そうですね。
地域の仲間たちと「スペースライダー」という活動名で実際の夜空を舞台に星空鑑賞会を開催しています。
星空鑑賞会では、運動公園などを貸し切り、横幅7メートルの大型スクリーンに神話や星座を映し出し、レーザーポインターを使ってその日の実際の空とリンクさせながら解説をします。国立天文台が公開しているソフト星空シュミレーター「Mitaka」で星空解説をしたり、最新の望遠鏡で星雲や土星の輪っかを見たり。
この夏はご縁があり取手でも開催しました。
2023年8月に開催された「つくばみらい市義務教育フォーラム」について、ご紹介ください。
自分の子の小学校でPTA役員になったご縁から、有志の仲間とこの夏つくばみらい市義務教育フォーラムの開催に向けて尽力しました。
当日は市長・教育長の公演や学校紹介、キッチンカーの出店などもある大きなイベントとなりました。
「黒田かがく教室」ではたくさんの方に声をかけて、子どもたちが科学体験をできるイベント・サイエンススクエアの全体監修と星空観賞会の講師を担当しました。
つくばみらい市には、企業や研究所に勤めている研究者がたくさんいるので、そういった人たちに声をかけて協力してもらいました。
義務教育フォーラムという名前から、県などが主導と思われがちですが、有志から始まったイベントだったんですよ。
初めての試みで心配でしたが、つくばみらい市在住や勤務の研究者の方など、本当に多くの方に協力してもらい、子どもたちもたくさん遊びに来てくれて、大成功を収めました。
サイエンススクエアとしては、それぞれの方の専門分野のブースを作っていただいたり、バスボム作り、星空観察会など合計17の体験を提供することができました。
有志が集まってゼロからこれだけ大きなイベントを作り上げることができて、有意義な成功体験となりました。
今シーズンの取り組みは?
つくばみらい市の小学校では、学校行事として例年11月に秋祭りが開催されています。
小学校の秋祭りは、保護者が開催してその学校の児童が楽しむ文化祭。多くの保護者がお手伝いをしています。私は自分の子の学校だけでなく近隣の小学校にも声をかけてもらって、科学教室を担当します。
プログラミング教室も含めて「黒田かがく教室」で教える内容は、完全オリジナル。内容は会ごとに改善を重ねています。
今年の秋祭りには自作のゲーム、単焦点プロジェクターを使った新作が登場します。
将来の展望をお願いします。
これまでの活動から声がかかり、地域の小学校の小学校学校運営協議会委員を委嘱されました。地域と学校がつながって、よりよい地域、学校づくりに尽力したいです。
つくばみらいは都内へのアクセスもよく、教育レベルの高い地域です。自然の中で都会の教育を受けられる場所といえます。つくばみらいを、子どもたちがここで育ってよかったと思える街にしたい。
「黒田かがく教室」では、科学的に考える過程、グループ活動を大切にし、子どもたちに「課題解決能力」が身につくような取り組みを行っています。今はボランティアとして活動していますが、いずれは「黒田かがく教室」を事業化し、2つ目の夢を叶えたい。科学の先生として、地域に貢献していきたいです。
「黒田かがく教室」で教える教材は出来合いのものではなく、全て長年の経験からの完全なオリジナルという黒田さん。子どもたちに自分の科学的知識を余す所なく還元したい、という熱い思いが感じられます。
この冬、12月9日にも星空観察会を開催予定とのこと(詳細はHP等でご確認ください)。今後の活躍に注目です。
黒田かがく教室
主催 : 黒田武史
HP : https://kuroda-science.sakura.ne.jp/
X(旧ツイッター): https://twitter.com/kuroda_science
facebook : https://www.facebook.com/kuroda.science.club
youtube : https://www.youtube.com/channel/UCB6sJZNgxs-v9Vfohs9QGog
関連タグ
投稿者関連記事
コメント